4歳からピアノを初める。石川洋子先生に師事。厚木青少年音楽コンクール銀賞、読売新聞社賞、PTNAピアノコンペティションソロ部門F級全国大会入選、PTNAピアノコンペティションデュオ部門全国大会優秀賞など
日本国内の青少年の為のコンクールで好成績を修める。

続いて桐朋女子高等学校(音楽科)、桐朋学園音楽学部演奏学科(ピアノ科)に進学。
故岡林千枝子、中井正子各氏の下で研鑽を積む。
第3回日本クラシック音楽コンクール全国大会3位、
第6回埼玉ピアノF級(大学生の部)銀賞受賞、春日部市に於いてNTT主催による
第67回ジョイントリサイタルに出演。
在学中より、平塚ステーションビル・ラスカに於いて、数多くの
ミニコンサート、春のコンサート、アフタヌーン・ティーコンサート
(文化庁共催による国際音楽の日記念演奏会)などに出演。
また学内でアクセンフェルト・ピヒト、ミヒャエル・ヴォスクレセンスキー両教授の
レッスンを受ける。デュオ、トリオ、カルテットも行い、故ゴールドベルグ山根美代子氏に
室内楽を師事。

桐朋学園卒業後、浜松国際ピアノアカデミーや、奨学金を得て Hollandmusicsessions,

ザルツブルグ国際サマーアカデミーなど多くの国際音楽祭に参加。
中村紘子、カール・ハインツ・ケマーリング、ヴァシリー・ロバノフその他
多くの音楽家から影響を受ける。
ロゼピアノコンクール最高位、第24回PTNAピアノコンペティション全国大会
特級入選。オランダ・アルクマールにてジョイントリサイタル出演、
横浜テラノホールにて、ソロリサイタルを行う。

2001年よりオーストリア国立モーツァルテウム音楽大学大学院 konzertfach
(演奏家課程)入学、ロルフ・プラッゲ氏の下で研鑽を積む。
オーストリア、ドイツ、オランダにてコンサート出演。ザルツブルグ国際サマーアカデミー選抜受講生によるアカデミーコンサートに出演。ザルツブルグ国際サマーアカデミー(ロバノフクラス)の終了コンサート(コンクール形式)第1位。
室内楽も活発に行い、ライナー・シュミット氏(ハーゲンカルテット)に師事。

2005年同音楽大学大学院を、ソロリサイタル(国際モーツァルテウム財団Wiener Saalに於いて)と論文審査、口頭試問を経てMagister atrium(芸術修士)を取得。
またジークフリード・マウザー氏の下で
Schumannについて研究し、修士論文「Robert Schumann, その芸術的肖像を探る」
を書く。

2005年より同大学Post Graduatedに在籍、
コスタ・アマルフィターナ国際コンクール(イタリア)ディプロマ賞、
第3回パドヴァ国際コンクール(イタリア)第1位。
2005年よりザルツブルグを中心にピアノソロ、室内楽で演奏活動を開始、
ザルツブルグ・レジデンツ内リッターザール、
ミラベル公園内バロック美術館、聖ペーター教会付属Romanisc her Saal,
Gotischer Saalなどに於いて数多くのソロリサイタルを行う。
またイタリア・パドヴァ、イタリア・ヴェネチア、スコットランド・エディンバラ音楽祭に招待され、ソロリサイタルを行い、好評を得る。

室内楽演奏会も2005年より積極的に行い、ザルツブルグ・レジデンツ内リッターザールに於けるコンサートシリーズにて、ピアノデュオ、ピアノトリ
ヴァイオリンとのデュオ、
チェロとのデュオなどで演奏会を行う。またミラベル公園内Barock美術館に於いても、多くの室内楽演奏会を行う。
2006年にはドイツにて行われた「モーツァルト生誕250年記念演奏会」に於いて
師であるロルフ・プラッゲ氏と共にピアノデュオを演奏し、好評を得る。また、
2008年ドイツにて行われたヴァイオリンとのデュオリサイタルはMu ehldorfer Anzeiger紙にて絶賛された。

2009年には2月に行われた三重のパラミタ美術館でのソロリサイタルをはじめ、
「ギャラリー楓・定期演奏会」でのソロリサイタル、「大倉山水曜コンサート・バッハ平均律クラヴィア曲集リレーコンサート」でのソロリサイタル、
南足柄市文化会館でのソロリサイタルを行い、2010年には大阪・カワイ梅田でのソロリサイタル、兵庫県立美術館でのソロリサイタルなど関西でも演奏し、また夏には
オーストリア、スコットランドでのソロリサイタルも大好評を得た。

現在、日本、ヨーロッパを拠点に活動している。

昭和音楽大学付属音楽教室ピアノ科講師。
大村楽器アカデミカルコース(ピアノ講師の方、または音大受験生の為のコース)講師。
PTNA全日本指導者協会正会員。